空気清浄機の比較・口コミ



ブルーエアの口コミ記事は、こちら

空気清浄機の選びかた

ご訪問ありがとうございます。

 

このサイトは、空気清浄機の情報をお届けしています。

 

空気清浄機はどこのメーカーがいいの?
これから空気清浄機選びをしようという方にとって、外観はよく似ていてどこの機種がいいのか迷うことも多いと思います。
このサイトは、2009年の新型インフルエンザが大流行した頃に作成しましたが
その頃は、かなりの機種がいろんなメーカーからここぞとばかり発売されました。

 

ウイルスを除去できるのはどの技術か?
メーカーがそれぞれ独自の空気清浄技術で競っていました。

 

今でもいろんな方式は健在ですが、菌は目に見えないもの。
どこまで減少しているのか?判断は素人には難しいです。

 

なので、メーカーの宣伝に従うか、公的機関のテスト結果からしか
判断は難しいですでよね。

 

 

 

昨今では、こんな記事が日経で出ていました。

 

 

殺菌効果ほとんどない? 空気清浄機「粒子」に関する論文 プラズマクラスターやナノイーなど検証、有効なのはオゾンか 2012/12/20 23:00

 

日本のエレクトロニクス関連メーカーが販売している空気清浄機には、殺菌や脱臭といった効果をうたう粒子を放出するものが多い。メーカー各社が名付けた粒子の例としては、シャープの「プラズマクラスターイオン」やパナソニックの「ナノイー」がある。  ところが、そうした粒子自体には殺菌効果がほとんどなく、実際の殺菌は、同時に発生するオゾンが担っているとする論文が公開されている。

 

中略

 

論文では、シャープの「プラズマクラスターイオン発生機」、パナソニックの「ナノイー発生機」、キングジムのイオン発生式空気清浄機「ビオン」の三つの機器について殺菌能力を調べた。その結果、極めて狭い空間では、製品に一定の殺菌効果があることを確認できた。  ただし、メーカーがプラズマクラスターイオンやナノイーと呼んでいる粒子を除去しても殺菌効果は変わらなかった。一方、各粒子と同時に発生するオゾンを除去すると殺菌効果が激減したという。このことは殺菌作用の本体がオゾンであることを強く示唆すると結論付けている。 (日経エレクトロニクス 大森敏行) [Tech-On! 2012年12月18日掲載]

 

とのこと。

 

メーカーごとの結果に関しては、よくわかりませんが、狭い空間というのがどのくらいのものなのか?
実際に6畳・8畳12畳など生活の中で、除菌作用がどのくらい発揮されるのか?
未だによくわかりません。

 

ただ、フィルターを介して空気が移動するので、読んで字の如く「空気清浄」という機能は期待できるので、まんざら意味のないものでもないです。あれだけフィルターに砂埃を集塵できるということは、部屋の床から舞い上がったホコリは明らかに集められています。

 

喘息の方がいらっしゃるお部屋、喫煙者のいるお部屋での空気清浄
周辺地域が排ガスが多い地域の方。
赤ちゃんが生まれて、空気に気を使い始めた方。
掃除が苦手なので、掃除機をかけるサイクルを少しでも伸ばしたい方などには、かなりおすすめの電化製品だと思います。

 

ただ、ウイルスの死滅能力がどのくらいなのか?という部分になると曖昧な部分が多いのも事実です。

 

事実、ダイキンさんの商品紹介説明ではウイルスが死滅できるという記述はないですし、カビ菌やハウスダストの分解・脱臭については説明がたくさん図解付きであります。

 

そのあたりを踏まえて、空気清浄機選びをしてみてください。

 

基本に忠実なスウェーデンから上陸した空気清浄機「ブルーエアー」の説明は、こちらから。

 

平成25年1月26日追記

 

今年の花粉は例年の5倍の記事

 

スギ花粉が2月中旬から飛散する地域もあるようで、今年は注意が必要のようです。
そして、空気清浄器もいいのですが、加湿器も有効のようです。

 

室内の対策について大久保教授は「最近の住宅は気密性が高く、窓を開けないかぎり室内の花粉量は多くないが、対策としては空気清浄機より加湿器がおすすめ。鼻の内側などの粘膜を守り、空気中の花粉を床に落とす効果が期待できる」と話す。窓を開けて掃除するなら午後に比べて花粉の飛散量が少ない午前中に済ませよう。
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO50728190Y3A110C1W13001/?df=2 

 

環境省は25日、今年のスギとヒノキの花粉の飛散量は、地域により3月上旬から4月中旬にかけてピークになるとした最新の予測を発表した。全国的にピーク期間が長く、総飛散量は昨年よりも多くなる。  ピークは九州、中四国、東海、関東地方で3月上旬から中旬、近畿、北陸地方で3月下旬、東北地方で4月上旬から中旬としている。この前後の10〜20日間にかなり多くの量が飛ぶという。  スギ花粉が飛び始める時期は、関東より西の太平洋岸では2月中旬ごろからで、3月下旬にかけて北上する。

 

http://www.47news.jp/CN/201301/CN2013012501002050.html 

 

楽天で加湿器を確認してみる

 

加湿器ランキング

 

  1. 冬場は、部屋を閉め切った状態にするので、部屋の空気をきれいにしたい。
  2. 花粉が飛散する時期、くしゃみが出て、毎年苦痛だ。
  3. インフルエンザが流行してきた。ウイルス対策を空気清浄機でできないか?
  4. ペットを飼っていて、部屋の中が埃っぽい。犬や猫の毛が舞っていてなんとかならないか?
  5. 掃除が嫌いなので、部屋の空気をきれいにすれば、掃除の回数が減らせるのでは?
  6. タバコを吸っているけど、家族から煙たいといわれて、ベランダでタバコを吸っている。

 

そんな、いろんなことを考えながら、空気清浄機を探しているあなた。
いろんなメーカーからあなたに向いた空気清浄機は何なのか?
調べてみました。

 

 

 

昨今、空気清浄機の需要がかなり伸びていますね。
私はハウスダスト対策で購入しました。

 

ただ、空気をきれいにする目的もいろいろあって

 

  • インフルエンザや風邪のウイルスをクリーンにしたい。
  • タバコの煙が気になる
  • 窓を開けることができないので、室内だけで空気清浄したい。
  • アロマ清浄機の場合、気持ちをリラックスさせたい

などの用途もあります。

 

 

さて、空気清浄機購入で迷っている方の悩みとして

 

  • 通販で購入したいと思って比較サイトを見てみたけどよくわからない。
  • 色々比較するのが面倒だから率直に何が売れているのか知りたい。
  • 機能だけざっくり知りたい。
  • 値段が安いに越したことないけど、機能や特徴なども加味して考えたい。

 

そういった意見を良く聞きます。

 

もし、あなたが同じような悩みをかかえているなら
参考になればと思います。

 

安い機種を購入するのは簡単ですが
買ってから後悔しないことが大切なことだと思います。

 

かといって高い機種には、色々と機能がありすぎて、使いこなせないことも多いです。

 

そこで、用途別にあなたの悩みが解決できるように
あなたの悩みから空気清浄機を選べるように
しましょう。

 

 

 

 

そこで各社の空気清浄機の比較を自分なりに行ってみました。
ここで言う各社とは、ダイキン、シャープ、パナソニックの3社です。

 

 

この先、斬新な技術が他メーカーから出ればまたそれを取り上げていこうとも思っています。

 

 

このサイトは、機能や価格、売れ筋ランキング、口コミレビュー、評価などを総合判断してお届けしていきます。
個人的な見解ですので、色々な考えもあるとは思いますが、空気清浄機選びの判断材料として役に立てばうれしいです。