ペットの臭いを空気清浄機で除去する方法
ペットを飼っていらっしゃるかたは、よくわかると思いますが、手入れをきちんとしていたとしても、おしっこや体臭の臭いが気になることってありますよね。
管理人も、いろんなお宅にお伺いすることがあるんですが、お家によって、玄関入ったらいろんな臭いがすることに気づきます。
それが料理の臭いなら許せますが、ペットの臭いは、入ったらすぐわかりますね。やっぱりあれは排泄物の臭いなのかもしれません。
そして、一番厄介なのは住んでいる方がその臭いに気づいていないことが多いことなんですね。
できれば、ペットを飼ってる方には、空気清浄機はおすすめですね。あまり臭いがしていないと思っても梅雨時や季節によっては臭うことがあるありますから、最小の能力で電源を入れておくことをおすすめします。これで不意の来客にも心配なくなりますね。
さて、空気清浄機の脱臭は、どんな方法で行われているのでしょうか?
主にHEPAフィルターの中に内蔵された活性炭フィルターによって消臭されます。
ダイキンなどは、光速ストリーマや光触媒で臭いの分子を分解して消臭します。
パナソニックの場合は、イオンの一種ナノイーで臭いを包み込み、ナノテク脱臭フィルターとの相乗効果で脱臭。
シャープの場合は、水洗いして脱臭効果を再生できる活性炭フィルターの採用とカーテンなど部屋の備品に付着したにおいの除去は、プラズマクラスターイオンが脱臭してくれます。
各メーカー方法がさまざまで臭いに関しては、どれが最も効果があるのか判断が難しいです。
ただいくらナノイーが浸透してとか、プラズマクラスターイオンが付着臭を分解するとか言っても、長時間染み付いた臭い除去には限界があります。メーカーは、「常時発生し続けるにおい成分(建材臭・ペット臭等)はすべて除去できるわけではありません」と注意書きもしていますので、現時点でかなり臭うという方は、臭いの原因は何なのか良く考えた後導入するのが望ましいと思います。
特に生ごみや料理、ペットの臭いなどはその家庭の臭いとして、鼻が慣れてしまって麻痺することも多いので注意が必要です。
台所周りとリビング両方の脱臭を1台の空気清浄機でお考えの場合、常に臭いが発生する台所のために少し能力の大きめなものを準備した方がいいでしょう。
あと換気や掃除も定期的に行ったうえで、空気清浄機で補うという考えが正しいと思います。
ペット・台所の臭いの除去関連エントリー
- 煙草の煙・臭いの除去・消臭
- 空気清浄機で煙草の臭いは除去できますが。。。
- カビの臭い・かび臭さの消臭
- カビの臭いは厄介です。発生原因を突き止め空気清浄機を併用してカビを撃退しましょう。
- ハウスダスト、ホコリの除去
- ダニのフン、死骸やアレル物質(花粉)などと部屋の埃などハウスダストに悩む方も多いです。空気清浄の基本となるハウスダスト能力は?
- 生ゴミの脱臭、消臭
- 生ゴミの場合、空気清浄というより臭いを消す、脱臭機能が望まれますし、部屋全体ではなく、一箇所集中で効果が表れるほうが理想ですので、生ゴミ消臭向きの空気清浄機を選ぶといいでしょう