カビ臭の除去
湿度が高い場所。トイレや風呂台所周りはジメジメしています。そういった箇所は、換気を行い乾燥させましょう。
空気清浄機でも空気の流れを作る意味では、感想に効果がありますが、においやカビの発生の根本的な解決にはならないでしょう。
空気清浄機を使う前に
- カビをふき取る(掃除機では胞子が散乱するので濡れ雑巾での拭きとりがおすすめ)
- カビとり剤でかびを漂白
- 念のためアルコールで消毒
ここまで行えば一時的にカビが発生しなくなるのでカビ臭もかなり減ると思います。
ただし、地下室など1日中換気が良くない場所の場合は、カビ臭がすぐ復活することもありますので、この場合は空気清浄機ではなく除湿機を購入して設置しましょう。
壁や床を乾燥させればカビの繁殖は防げます。
6時間くらいでタンクが満杯になる機種が多い(自動的に電源が切れる)ので定期的にタンクの水を捨ててください。乾燥してきたら面倒ですが、マスクをしてカビをできるだけ拭きとったり、洗い流したりしましょう。
エアコンがあれば、エアコンを冷房でかければ短時間で乾燥できます。ドライより冷房で行うことがコツです。
カビ臭まとめ
カビの臭いは、カビの胞子を死滅させなければ、次第に復活し繁殖してしまいますので、上記の方法で原因をシャットアウトしてください。
おのずと空気清浄機は要らなくなると思います。
最終的にMD123のような防カビ剤を塗布しておくと更に安心ですね。
カビの臭い・かび臭さの消臭関連エントリー
- 煙草の煙・臭いの除去・消臭
- 空気清浄機で煙草の臭いは除去できますが。。。
- ペット・台所の臭いの除去
- 玄関を入ったら「え!、何この臭い?」と思われてるかも?自分では気づきにくいお部屋のにおいを空気清浄機で除去しましょう。
- ハウスダスト、ホコリの除去
- ダニのフン、死骸やアレル物質(花粉)などと部屋の埃などハウスダストに悩む方も多いです。空気清浄の基本となるハウスダスト能力は?
- 生ゴミの脱臭、消臭
- 生ゴミの場合、空気清浄というより臭いを消す、脱臭機能が望まれますし、部屋全体ではなく、一箇所集中で効果が表れるほうが理想ですので、生ゴミ消臭向きの空気清浄機を選ぶといいでしょう